7203 トヨタ自動車の決算内容、今期の見通し4兆3,000億円は実際どうなんだ?

日本株

↓最新の日経平均株価分析はこちらです

お知らせ「情報更新の停止につきまして」
【予想・見通し】今日・明日の日経平均株価はどうなる?(2025/3/7)

5月10日(金)の夜です。5月8日(水)に決算発表をしたトヨタ自動車の決算内容と今期の見通しについてまとめました。株価は本日-103円の3,425円です。決算後続落しています。

投資は自己責任でお願いします。

Photo:TOYOTA

トヨタ自動車とは?

トヨタは愛知県豊田市に本社を置く、世界トップクラスの自動車メーカーです。トヨタ車の海外販売台数は85%以上で、日本を代表するグローバル企業。円安の恩恵をうけやすい企業でもあります。

特にハイブリッド車の販売が好調で、販売台数1030万台のうちハイブリッド車が355万台と3割以上を占めます。

自働化とジャストインタイムを基本理念とする「トヨタ生産方式」は有名です。

ニンベンのついた自働化 人を機械の番人にしない ジャスト・イン・タイム方式 必要なものを、必要な時に、必要なだけつくる

トヨタ自動車の業績

トヨタ自動車の2024年3月期の決算がこちらです。

実績前期比
売上高45兆+7兆
営業利益5.3兆+2.6兆
純利益4.9兆+2.4兆
数字は簡素化しています

増収増益となり、営業利益はなんと5.3兆円。前期比が+2.6兆となっているのですが、その内訳はこちら。

①営業面の努力 +2兆 ②為替変動 +6,850億

生産台数は997万台、販売台数は1,030万台です。

トヨタの配当と株主還元

配当は 中間30円+期末45円=年間75円です。配当利回りは約2.1% 

利回りは決して高くはないですが、国内首位企業の安定感はありますね。

また、自己株式の取得で発行済株式の3%にあたる最大1兆円の枠を設定。これは直近5年間の実績と比較すると、4倍〜5倍程度になります。加えて、9日付けで自己株5億2000万株を消却しています。

2025年3月期の見通し

今期は5.3兆という営業利益をたたき出したトヨタですが、2025年3月期の見通しは控えめです。

2025年3月期の営業利益見通し 4兆3,000億円

えっ5兆円のトヨタさんがなんで控えめなの?これが嫌気されたのか株価は下落。わたしも「おおー!」「ええー!」でしたね。

「今期は意思をもって足場固めに必要なお金と時間を使っていく」

というのが佐藤社長の言葉でした。

今後は成長分野への投資や、人的資本などへの投資に2兆円を使っていく方針のようです。この投資による減益予想額は7,000億円。

しかしながら、足場固めの投資をして4兆3,000億円なので、この投資による減益額を除けば5兆円という営業利益見通しになります。高水準の利益確保の見通しであるという見方もできますね。

あと、トヨタといえばブレないマルチパスウェイ戦略。ひとつに絞らず、EV(BEV)・水素・エンジン・SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)など複数分野に同時に取り組んでいく。

EV特化のテスラと対照的だったわけですが、結果的にトヨタが世界に認められつつあります。

トヨタ自動車の今期業績予想

今期の業績予想をまとめるとこちらです。

会社予想市場予想
売上高46兆円46兆1,062億円
営業利益4兆3,000億円4兆6,780億円
純利益3兆5,700億円4兆6,780億円

想定為替レート:1ドル=145円 1ユーロ=160円

トヨタ自動車のチャート

トヨタ自動車のチャートはどうなんでしょう?

5月10(金)の引け時点の株価は3,425円です。3月27日につけた年初来高値の3,891円からちょうど12%下落しています。75MAも下回りました。

TradingView

今期の見通しが控え目だったので嫌気されているのでしょうか。ほかのデータもみてみましょう。

PERPBR信用倍率
10.141.457.28

PBRは1.45倍。最近は2倍を超えてましたが、歴史的にはまだ高いです。(8年ほど1倍前後だった)

信用倍率も高い。

日足は下落トレンド中ですが、チャネル下限でサポートされているので、短期的に反発を狙えるのかな?と思います。チャネルのサポートを下回るとさらに下目線ですね。

いずれにせよ、トヨタ自動車のものづくりと販売網の強さは圧倒的な競合優位性があるはずなので、そこも考慮して下がったところで買っていきたい銘柄ではあります。

昔クラウンを買って、乗り心地に感動した思い出があります。ランクルは四角いやつが好きです。ジャスト・イン・タイム方式を取り入れたいのですが、製造業じゃないからどうしていいかわかりません。

以上です。

来週CPI 〜!

PCEデフレータとは?米商務省が毎月発表するインフレを測る指標です
PCEデフレータとは?PCEデフレータ米国の国内個人消費物価の平均的上昇を示す指標です。FEB(米連邦準備制度理事会)は、基調的なインフレを判断する上でPCEコア価格指数を重視しているので投資家から注目されています。PCEデフレータは物価変...
アメリカ|CPIとは?PPIとは? 最新CPIデータと発表時間
CPI(Consumer Price Index)についてまとめています。(最新データ・年間の推移あり)🇺🇸CPIとは?PPIとは?CPI(Consumer Price Index)とは消費者物価指数のこと。消費者が購入するモノやサービスの...
雇用統計とは?世界で最も注目されている指標のひとつです
雇用統計は最重要指標のひとつです。私はこんな疑問を解決します。雇用統計とは?最新の雇用統計データ雇用統計の発表時間どんな影響があるのか?参考にしていただいたらうれしいです。雇用統計とは?雇用統計とは米国労働者の雇用状況を調査した最重要経済指...
🇺🇸JOLTS求人件数とは?JOLTS求人件数の最新データあり
アメリカのJOLTS求人件数についてこんな疑問に答えます。JOLTS求人件数とは?JOLTS求人件数の最新データJOLTS求人件数の発表日JOLTS求人件数と雇用統計との違いJOLTS求人件数による影響JOLTS求人件数とは?JOLTS求人...
ISM製造業景気指数・非製造業景気指数とは?次回発表日・データ推移など
ISM製造業・非製造業景気指数 次回発表日ISM製造業景気指数毎月第1営業日の24時(冬時間)に発表されます。次回は3月4日(火)0時の発表予定です。ISM非製造業景気指数毎月第3営業日、ISM製造業景気指数の2営業日後に発表されます。次回...
ADP雇用者数とは?民間が調査している雇用統計の先行指標です
ADP雇用者数について私はこんな疑問を解決します。ADP雇用者数とは?ADP雇用者数の最新データADP雇用者数はいつ発表されるのかADP雇用者数とは?ADP雇用者数とは、民間給与計算代行のADP社が顧客である全米約50万社・約2400万人の...
アメリカ・小売売上高とは?最新データあり
🇺🇸の小売売上高は、米国の個人消費動向を知るうえで重要な経済指標のひとつです。U.S. retail sales are an important economic indicator for understanding consumer ...
ジャクソンホール会議とは? = カンザス連邦準備銀行主催の金融シンポジウムです
ジャクソンホール会議とは?ジャクソンホール会議(Jackson Hole Economic Symposium)は、毎年8月に米国ワイオミング州のジャクソンホールで開催される経済政策シンポジウムです。カンザスシティ連邦準備銀行が主催しており...
S&Pケース・シラー住宅価格指数とは?= アメリカの住宅価格動向を示す指標の一つです
S&Pケース・シラー住宅価格指数とは?S&Pケース・シラー住宅価格指数(Case-Shiller Home Price Index)は、アメリカの住宅市場の価格動向を示す主要な指標の一つです。ロバート・シラーとカール・ケースによって1980...

コメント

タイトルとURLをコピーしました