【予想・見通し】今日・明日の日経平均株価はどうなる?(2025/3/7)

日経平均株価

↓最新の日経平均株価分析はこちらです

お知らせ「情報更新の停止につきまして」
【予想・見通し】今日・明日の日経平均株価はどうなる?(2025/3/7)

3/6の日経平均株価は続伸。米株が上昇したことにより日本株にも買いが入っています。トランプ氏が自動車などの関税に猶予期間を設けたことも好感されたようです。

相場環境把握

相場環境把握です。重要だと思われるものは簡素化して残します。

トランプ大統領の動向

米国への移民流入を放置しているメキシコとカナダには3月4日から25%の関税賦課。自動車と部品には猶予期間を設けました。

中国には2月4日から10%の関税賦課をしたばかりですが、27日には3月4日から10%の追加関税をすると発表しました。つまり中国には20%の追加関税。

鉄鋼とアルミはすべての国に25%の関税。

トランプ氏の政策
・輸入品に一律20%の関税・中国は最大60%
・法人税引き下げ(15%)
・不法移民排除
・石油・天然ガスの掘削拡大
・防衛費増額要求(日本GDP比2%超・台湾5%)
・米国の利下げ要求

春闘賃上げ要求6%超

春闘の賃上げ要求が6%を超えたようです。日銀の利上げ観測を後押しする材料です。

エヌビディア決算

日本時間27日朝、米半導体大手エヌビディアの決算発表がありました。11月-1月期の売上高は予想を上回り前年同期比78%増の393億ドルとなり、2-4月の売上高は約430億ドルの見込みです。投資家には少し物足りない内容となったようです。

3日、エヌビディア株は8%を超える下げです。

日経平均株価のチャート分析

日経平均株価
37704

日経平均株価の日足チャートです。株価は5日線を越え、PER15も超えてきました。38500円を超えると移動平均線が集中していることから抵抗になりそうです。またPER15.5もその水準なので、まずはそこを超えていけるかだと思われます。需給も悪化していますし、明日は米雇用統計の発表なので、一旦の利益確定売りがでそうです。

TradingViewは最高のチャートツールです。有料プランを購読した時に、ボーナスとして最大15ドルを獲得できますので、ぜひこちらのリンクからご登録ください TradingViewを確認してみる

日経平均株価のPER

日経平均株価の最新のPER・EPSも毎日確認。

Google Chart
日付日経平均株価PEREPS
3/337,785.4715.112,500.69
2/2837,155.5014.832,505.43
2/2738,256.1715.162,523.49
2/2638,142.3715.052,534.38
2/2538,237.7915.102,532.30
2/2138,776.9415.172,556.16
2/2038,678.0415.152,553.01
2/1939,164.6115.342,553.10
2/1839,270.4015.402,550.03
2/1739,174.2515.322,557.07
2/1439,149.4315.372,547.13
2/1339,461.4715.392,564.10
2/1238,963.7015.202,563.40
2/1038,801.1715.212,551.03

日経平均のPERは歴史的に、11倍〜16倍のレンジで推移しています。

日経平均株価の信用残高

日経平均株価の最新の信用残高です。売り残が減り、買い残が増えて需給は悪化です。

Google Chart
日付売り残金額買い残金額信用倍率
2/286300億4兆7100億7.47
2/218480億4兆5400億5.35
2/147900億4兆4600億5.65
2/77140億4兆4400億6.20
1/317040億4兆2500億6.02
1/247200億4兆1200億5.70
1/176000億4兆3300億7.17
1/106300億4兆2300億6.61
12/276800億3兆9600億5.84
12/207500億4兆2900億5.72
売り残・買い残は簡略化して表示

3倍から5倍程度で推移してきたので6倍、7倍は高いです。

日経平均の売買代金

本日の日経平均の売買代金は4.8兆円です。

Google Chart

2月の重要イベント

3月の主要イベントはこちら

  • 4日 00:00 🇺🇸ISM製造業景気指数
  • 5日 22:15 🇺🇸ADP雇用者数
  • 6日 00:00 🇺🇸ISM非製造業景気指数
  • 6日 22:30 🇺🇸新規失業保険申請件数
  • 7日 22:30 🇺🇸雇用統計

※日時は日本時間を記載しています(日本はアメリカより14時間進んでいます)

以上です。

PCEデフレータとは?米商務省が毎月発表するインフレを測る指標です
PCEデフレータとは?PCEデフレータ米国の国内個人消費物価の平均的上昇を示す指標です。FEB(米連邦準備制度理事会)は、基調的なインフレを判断する上でPCEコア価格指数を重視しているので投資家から注目されています。PCEデフレータは物価変...
アメリカ|CPIとは?PPIとは? 最新CPIデータと発表時間
CPI(Consumer Price Index)についてまとめています。(最新データ・年間の推移あり)🇺🇸CPIとは?PPIとは?CPI(Consumer Price Index)とは消費者物価指数のこと。消費者が購入するモノやサービスの...
雇用統計とは?世界で最も注目されている指標のひとつです
雇用統計は最重要指標のひとつです。私はこんな疑問を解決します。雇用統計とは?最新の雇用統計データ雇用統計の発表時間どんな影響があるのか?参考にしていただいたらうれしいです。雇用統計とは?雇用統計とは米国労働者の雇用状況を調査した最重要経済指...
🇺🇸JOLTS求人件数とは?JOLTS求人件数の最新データあり
アメリカのJOLTS求人件数についてこんな疑問に答えます。JOLTS求人件数とは?JOLTS求人件数の最新データJOLTS求人件数の発表日JOLTS求人件数と雇用統計との違いJOLTS求人件数による影響JOLTS求人件数とは?JOLTS求人...
ISM製造業景気指数・非製造業景気指数とは?次回発表日・データ推移など
ISM製造業・非製造業景気指数 次回発表日ISM製造業景気指数毎月第1営業日の24時(冬時間)に発表されます。次回は3月4日(火)0時の発表予定です。ISM非製造業景気指数毎月第3営業日、ISM製造業景気指数の2営業日後に発表されます。次回...
ADP雇用者数とは?民間が調査している雇用統計の先行指標です
ADP雇用者数について私はこんな疑問を解決します。ADP雇用者数とは?ADP雇用者数の最新データADP雇用者数はいつ発表されるのかADP雇用者数とは?ADP雇用者数とは、民間給与計算代行のADP社が顧客である全米約50万社・約2400万人の...
アメリカ・小売売上高とは?最新データあり
🇺🇸の小売売上高は、米国の個人消費動向を知るうえで重要な経済指標のひとつです。U.S. retail sales are an important economic indicator for understanding consumer ...
ジャクソンホール会議とは? = カンザス連邦準備銀行主催の金融シンポジウムです
ジャクソンホール会議とは?ジャクソンホール会議(Jackson Hole Economic Symposium)は、毎年8月に米国ワイオミング州のジャクソンホールで開催される経済政策シンポジウムです。カンザスシティ連邦準備銀行が主催しており...
S&Pケース・シラー住宅価格指数とは?= アメリカの住宅価格動向を示す指標の一つです
S&Pケース・シラー住宅価格指数とは?S&Pケース・シラー住宅価格指数(Case-Shiller Home Price Index)は、アメリカの住宅市場の価格動向を示す主要な指標の一つです。ロバート・シラーとカール・ケースによって1980...

コメント

タイトルとURLをコピーしました