【予想】明日の日経平均株価はどうなる?(2024/11/13)

日経平均株価

↓最新の日経平均株価分析はこちらです

お知らせ「情報更新の停止につきまして」
【予想・見通し】今日・明日の日経平均株価はどうなる?(2025/3/7)

11/12の日経平均株価は-157.23円 (-0.40%)の39,376.09 円と反落。PER16を超えて推移するも上値は重く、トランプ氏の人選(外交・安全保障の主要ポストを対中強硬派の2人任命)による影響で円高、株安となり後場にかけて大きく下落しました。

相場環境把握

相場環境把握です。重要だと思われるものは簡素化して残します。

ソフトバンク好決算

ソフトバンクグループが4月から半年間の決算を発表し、最終的な利益が1兆53億円となりました。AI投資が好調だったようです。日経平均株価への寄与度が高いので期待されます。

ウクライナ戦争終結か?

大統領選に勝利したトランプ大統領はウクライナ・ロシアと電話会談。戦争拡大しないように忠告。そもそも自分がいればこの戦争は起きなかったと豪語するトランプ氏です。両国の戦争終結の切り札となるでしょうか?戦争終結となれば物価が下がり、円高材料になりそうです。

米国大統領選挙

米国大統領選選挙はトランプ氏の大勝利。上院の過半数が共和党、下院でも過半数をとりました。つまり大統領・上院・下院の3つが共和党というオールレッドとなり「関税引き上げ」などトランプ氏の政策が通りやすくなることを意味します。となるとインフレ警戒が強まり、円安になることが予測されます。

トランプ氏の政策
・輸入品に一律20%の関税・中国は最大60%
・法人税引き下げ(15%)
・不法移民排除
・石油・天然ガスの掘削拡大
・防衛費増額要求(日本GDP比2%超・台湾5%)
・トランプ氏はドル安論者だが、関税をあげればドル高になりそう

円安は継続するのか?

現在のドル円は154円台前半です。米国がトリプルレッドになったことで円安が加速。155円を超えると言われていますが、そろそろ上値余地が限定的になるので利益確定売りが増えて円高方向になるのでは?と考えています。為替介入・日米の金利差縮小方向を考えても160円までは難しいのでは?まだ売る時期ではないと思いますが、日足直近の押し安値151円27銭を下回れば下落が加速しそうです。

日銀は現状維持

日銀の利上げに対する基本姿勢は「金融資本市場が不安定な中で利上げをすることはないが、経済・物価が日銀の見通しに沿って推移すれば利上げを進める」です。しかし、金融正常化(利上げ)しようとすると世界同時株安が起きるのでできない。ただし、円安が進んでくれば年内に利下げをするかもしれません。

31日の日銀会合では予想どおり金利据え置きで0.25%維持。植田総裁は「時間的余裕がある」という文言を凍結。米国の経済指標は良好になっている。だから米経済へのリスクに注目するのはやめて普通の金融政策の決定に戻るという発言をしました。

次回の利上げは12月、もしくは1月というのが濃厚です。日銀の無担保コール翌日物レートは0.25%です。

米国は11月利下げした

米国は9月のFOMCで0.5bpの大幅利下げをして、11月のFOMCで0.25bpの利下げをしました。これは市場の予想どおりです。現在の政策金利は4.5%-4.75%です。

中東情勢

7日、イスラエルのネタニヤフ首相はトランプ氏と電話会談し「イランの脅威」について協議。協力することで一致したとのこと。親イスラエルのトランプ大統領は早期の戦闘終結のために協力し、イスラエルがより強硬になるという見方もあります。

日経平均株価のチャート分析

日経平均株価
39376

日経平均/日足チャート

日経平均株価の日足チャートです。米中対立懸念が強まり円高が進行し、日経平均株価は後場にかけて下げを加速しました。サポートになるはずだった5MAを下回るも25MAには支えられています。ただし、直近では40000円に数回チャレンジしていているので、日経平均株価は今週40000円は超えてくるかもしれません。明日米CPIの発表がありますが、他には大きな下落材料もないので徐々に上げていきそうです。

TradingViewは最高のチャートツールです。有料プランを購読した時に、ボーナスとして最大15ドルを獲得できますので、ぜひこちらのリンクからご登録ください TradingViewを確認してみる

日経平均株価のPER

日経平均株価の最新のPER・EPSも毎日確認。PER15倍程度の適正株価が続いています。これでは明確な買い場がないですね。

Google Chart
日付日経平均株価PEREPS
11/1139,533.3216.192,441.84
11/839,533.32 16.222,435.29
11/739,381.4116.082,449.09
11/639,480.6715.912,481.50
11/538,474.9015.582,469.51
11/138,053.6715.482,458.25
10/3139,081.2515.762,479.77
10/3039,277.3915.842,479.63
10/2938,903.6815.662,484.27
10/2838,605.5315.522,487.47
10/2537,913.9215.282,481.28
10/2438,143.2915.372,481.67
10/2338,104.8615.382,477.56
10/2238,411.9615.452,486.21
10/2138,954.6015.612,495.49
10/1838,981.7515.652,490.85
10/1738,911.1915.642,487.93

日経平均のPERは歴史的に、11倍〜16倍のレンジで推移しています。

日経平均株価の信用残高

日経平均株価の最新の信用残高も確認。信用倍率は7.88倍と急上昇です。上がれば売られるような状態なのでよろしくないですね。空売り(将来の買い材料になる)が少ないので上昇する燃料がありません。

Google Chart
日付売り残金額買い残金額信用倍率
11/15260億4兆1500億7.88
10/255920億4兆0960億6.91
10/186170億4兆0650億6.58
10/116260億3兆9600億6.33
10/45716億3兆9300億6.88
9/276330億3兆8110億6.02
9/207270億3兆9800億5.48
9/136270億4兆0850億6.51
9/66080億4兆1000億6.75
8/306260億3兆9800億6.36
8/236800億3兆9400億5.75
8/166500億3兆8500億5.90
8/95300億3兆9600億7.48
8/25580億4兆8700億8.72
7/266840億4兆9800億7.28
売り残・買い残は簡略化して表示

3倍から5倍程度で推移してきたので6倍、7倍は高いです。

日経平均の売買代金

本日の日経平均の売買代金は5.01兆円です。

Google Chart

11月の重要イベント

11月の主要イベントはこちら

  • 01日(金)21:30 🇺🇸雇用統計
  • 01日(金)23:00 🇺🇸ISM製造業景気指数
  • 05日(火)米大統領選
  • 06日(水)00:00 🇺🇸ISM非製造業景気指数
  • 06日(水)・07日(木) 🇺🇸FOMC
  • 07日(木)22:30 🇺🇸新規失業保険申請件数
  • 08日(金) 4:00 🇺🇸FRB政策金利
  • 09日(土) 🇺🇸ミシガン大学消費者信頼感指数(速報)
  • 13日(水)22:30 🇺🇸CPI(消費者物価指数)
  • 14日(木)22:30 🇺🇸PPI(生産者物価指数)
  • 15日(金)5:00 🇺🇸パウエルFRB議長発言
  • 15日(金)8:50 🇯🇵実質GDP
  • 15日(金)22:30 🇺🇸小売売上高
  • 15日(金)22:30 🇺🇸ニューヨーク連銀製造業景気指数

※日時は日本時間を記載しています(アメリカとの時差14時間くらい)

以上です。

ローソク足パターン↓

CPI↓

FOMC↓

雇用統計↓

ADP雇用者数↓

PCEデフレータ↓

ISM(非)製造業景気指数↓

JOLTS求人件数↓

小売売上高↓

PCEデフレータとは?米商務省が毎月発表するインフレを測る指標です
PCEデフレータとは?PCEデフレータ米国の国内個人消費物価の平均的上昇を示す指標です。FEB(米連邦準備制度理事会)は、基調的なインフレを判断する上でPCEコア価格指数を重視しているので投資家から注目されています。PCEデフレータは物価変...
アメリカ|CPIとは?PPIとは? 最新CPIデータと発表時間
CPI(Consumer Price Index)についてまとめています。(最新データ・年間の推移あり)🇺🇸CPIとは?PPIとは?CPI(Consumer Price Index)とは消費者物価指数のこと。消費者が購入するモノやサービスの...
雇用統計とは?世界で最も注目されている指標のひとつです
雇用統計は最重要指標のひとつです。私はこんな疑問を解決します。雇用統計とは?最新の雇用統計データ雇用統計の発表時間どんな影響があるのか?参考にしていただいたらうれしいです。雇用統計とは?雇用統計とは米国労働者の雇用状況を調査した最重要経済指...
🇺🇸JOLTS求人件数とは?JOLTS求人件数の最新データあり
アメリカのJOLTS求人件数についてこんな疑問に答えます。JOLTS求人件数とは?JOLTS求人件数の最新データJOLTS求人件数の発表日JOLTS求人件数と雇用統計との違いJOLTS求人件数による影響JOLTS求人件数とは?JOLTS求人...
ISM製造業景気指数・非製造業景気指数とは?次回発表日・データ推移など
ISM製造業・非製造業景気指数 次回発表日ISM製造業景気指数毎月第1営業日の24時(冬時間)に発表されます。次回は3月4日(火)0時の発表予定です。ISM非製造業景気指数毎月第3営業日、ISM製造業景気指数の2営業日後に発表されます。次回...
ADP雇用者数とは?民間が調査している雇用統計の先行指標です
ADP雇用者数について私はこんな疑問を解決します。ADP雇用者数とは?ADP雇用者数の最新データADP雇用者数はいつ発表されるのかADP雇用者数とは?ADP雇用者数とは、民間給与計算代行のADP社が顧客である全米約50万社・約2400万人の...
アメリカ・小売売上高とは?最新データあり
🇺🇸の小売売上高は、米国の個人消費動向を知るうえで重要な経済指標のひとつです。U.S. retail sales are an important economic indicator for understanding consumer ...
ジャクソンホール会議とは? = カンザス連邦準備銀行主催の金融シンポジウムです
ジャクソンホール会議とは?ジャクソンホール会議(Jackson Hole Economic Symposium)は、毎年8月に米国ワイオミング州のジャクソンホールで開催される経済政策シンポジウムです。カンザスシティ連邦準備銀行が主催しており...
S&Pケース・シラー住宅価格指数とは?= アメリカの住宅価格動向を示す指標の一つです
S&Pケース・シラー住宅価格指数とは?S&Pケース・シラー住宅価格指数(Case-Shiller Home Price Index)は、アメリカの住宅市場の価格動向を示す主要な指標の一つです。ロバート・シラーとカール・ケースによって1980...

コメント

タイトルとURLをコピーしました