日銀のマイナス金利解除はいつになる?マイナス金利解除に必要な条件は?

日本株

↓最新の日経平均株価分析はこちらです

お知らせ「情報更新の停止につきまして」
【予想・見通し】今日・明日の日経平均株価はどうなる?(2025/3/7)

日銀の植田総裁から「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」との発言があったが、マイナス金利解除のことを示していたわけではないようだ

日銀のマイナス金利解除はいつされるのか?どんな条件が必要なのか?日銀のマイナス金利解除のロードマップについてまとめる

マイナス金利解除はいつになる?

結論、来年のデータがまだないのでわからないが、2024年4月の可能性が半分くらい。7月あたりの可能性もあると思われる。いまのところ4月という予想が多い

マイナス金利解除に必要な条件は?

マイナス金利解除の条件ははっきりしている

2%物価目標の実現が見通せる状況になること

日本のインフレ状況

日本の現状を把握する

  • 日本経済は緩やかに回復している
  • 経済と物価はまだ不確実性が高い
  • 物価上昇の主因がコストプッシュ(コストプッシュインフレ)
  • 物価上昇と賃金上昇の好循環が必要(ディマンドプルインフレ)

まとめると、経済と物価上昇の好循環がまだ確認できていない。「ディマンドプル」の状態が確認できていない

コストプッシュ・ディマンドプルインフレの違い

コストプッシュインフレ(生産者のコスト高)

  • 海外資源高、人件費高騰
  • 輸入価格上昇
  • インフレ

つまり、資源など生産者側の費用が上昇しているからインフレになる。これは理想ではない

ディマンドプルインフレ(需要が牽引)

  • 賃金上昇
  • 需要増大
  • インフレ(需要が牽引)

賃金が上昇し、需要が増大する→需要増によりインフレになる。これが利上げの判断に必要である

来年の春季労使交渉の結果を見る

12月19日の植田総裁の会見では「賃金上昇を確認する」という文言を多用していた。なので、来年の春季労使交渉の結果は重要である。(春闘は2024年2月から3月末まで動く)その後、賃金上昇が物価に反映されていることを確認する

今年並みか、それ以上の賃上げが求められる。3月以降に、賃金の上昇がサービス価格を押し上げているかを確認するはず

日銀はきっと準備をしている

日本は長らくマイナス金利であった。マイナス金利解除後は消費などに大きな影響がでると思われる。だから日銀はマイナス金利解除のための準備をして混乱を防ごうとするはず。

日銀の金融政策決定会合の議事要旨(2023.11.6)にはこのような記載がある

  • 来年の賃上げは今年を上回る可能性が高い
  • 2%の物価安定の目標の実現は視野に入ってきた
  • 金融緩和から少しずつ調整していくことが必要
  • 金利の存在する世界への準備が必要

「政策委員会 金融政策決定会合 議事要旨」はこちらからダウンロードできます

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2023/g230922.pdf

PCEデフレータとは?米商務省が毎月発表するインフレを測る指標です
PCEデフレータとは?PCEデフレータ米国の国内個人消費物価の平均的上昇を示す指標です。FEB(米連邦準備制度理事会)は、基調的なインフレを判断する上でPCEコア価格指数を重視しているので投資家から注目されています。PCEデフレータは物価変...
アメリカ|CPIとは?PPIとは? 最新CPIデータと発表時間
CPI(Consumer Price Index)についてまとめています。(最新データ・年間の推移あり)🇺🇸CPIとは?PPIとは?CPI(Consumer Price Index)とは消費者物価指数のこと。消費者が購入するモノやサービスの...
雇用統計とは?世界で最も注目されている指標のひとつです
雇用統計は最重要指標のひとつです。私はこんな疑問を解決します。雇用統計とは?最新の雇用統計データ雇用統計の発表時間どんな影響があるのか?参考にしていただいたらうれしいです。雇用統計とは?雇用統計とは米国労働者の雇用状況を調査した最重要経済指...
🇺🇸JOLTS求人件数とは?JOLTS求人件数の最新データあり
アメリカのJOLTS求人件数についてこんな疑問に答えます。JOLTS求人件数とは?JOLTS求人件数の最新データJOLTS求人件数の発表日JOLTS求人件数と雇用統計との違いJOLTS求人件数による影響JOLTS求人件数とは?JOLTS求人...
ISM製造業景気指数・非製造業景気指数とは?次回発表日・データ推移など
ISM製造業・非製造業景気指数 次回発表日ISM製造業景気指数毎月第1営業日の24時(冬時間)に発表されます。次回は3月4日(火)0時の発表予定です。ISM非製造業景気指数毎月第3営業日、ISM製造業景気指数の2営業日後に発表されます。次回...
ADP雇用者数とは?民間が調査している雇用統計の先行指標です
ADP雇用者数について私はこんな疑問を解決します。ADP雇用者数とは?ADP雇用者数の最新データADP雇用者数はいつ発表されるのかADP雇用者数とは?ADP雇用者数とは、民間給与計算代行のADP社が顧客である全米約50万社・約2400万人の...
アメリカ・小売売上高とは?最新データあり
🇺🇸の小売売上高は、米国の個人消費動向を知るうえで重要な経済指標のひとつです。U.S. retail sales are an important economic indicator for understanding consumer ...
ジャクソンホール会議とは? = カンザス連邦準備銀行主催の金融シンポジウムです
ジャクソンホール会議とは?ジャクソンホール会議(Jackson Hole Economic Symposium)は、毎年8月に米国ワイオミング州のジャクソンホールで開催される経済政策シンポジウムです。カンザスシティ連邦準備銀行が主催しており...
S&Pケース・シラー住宅価格指数とは?= アメリカの住宅価格動向を示す指標の一つです
S&Pケース・シラー住宅価格指数とは?S&Pケース・シラー住宅価格指数(Case-Shiller Home Price Index)は、アメリカの住宅市場の価格動向を示す主要な指標の一つです。ロバート・シラーとカール・ケースによって1980...

コメント

タイトルとURLをコピーしました